
このプログラムは、
自分のお店でできる
負担のないHACCP導入を2ヵ月かけて、
オンラインでを進めるプログラムです。
学びながら進めることで、
プログラム終了後も自分自身で
HACCPの考え方を用いたお店の改善を行うことができます。
お客様の専属として
マンツーマンでサポートさせていただき、
お店に合ったHACCP導入を行います。
***
安心・安全な商品を保障するための
国際的な食品衛生基準であるHACCP。
その「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」をお店に導入しませんか?
食品工場でのHACCPや一般衛生管理の徹底に従事していた
HACCP専門管理栄養士の樋山はるかが、わかりやすく導入できるようサポート致します。
私たちの生活は、美味しい料理、見ているだけで楽しくなる料理、
かけがえのない思い出がつまった料理など、様々な食品で満たされています。
そのおかげで日々の楽しみが生まれたり、家族との楽しい時間が過ごせたり、幸せな気持ちになりますよね。
それらは前提として、安心と安全であることにより生まれるのではないでしょうか・・・?
食事を通した楽しいひと時、
食中毒などの悲しくなる思い出になってはお客様もお店も辛い思いをしてしまいますよね。
安心・安全な食を守るために、日々お店で提供している料理を保障してくれる仕組み、
それが「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」です。
HACCPは食品衛生の国際基準として、大手の工場などで導入を行ってきました。
これまでは任意での導入のため、全ての食品工場で導入されてはいませんでした。
しかし、2018年6月、食品衛生法の改正により食品を取り扱う工場・お店でのHACCP導入が義務化され、大手の工場はもちろん、中小規模の食品を製造している工場、
街の食品を扱っているお店(レストラン、喫茶店、カフェなど)もHACCPの導入が義務付けられたのです。
この義務化への対応として、政府は2021年までに導入することを目指しています。
しかし、HACCPの認知や導入が好調に進んでいるか・・・と言われると疑問を感じてしまいます。
実際に飲食店の約6割がHACCPについて取り組みを行っていない、または知らないと回答しているそうです。
ではなぜHACCPの導入や認知が広まらないのか・・・
- HACCPについて知る機会が少ない
- HACCPを導入しようと思っても何からはじめていいかわからない
- HACCP導入に向けての手引書、本、インターネットの記事をみてもよくわからない
- お店を休んでまでHACCP講習に参加したがよくわからなかった
- HACCPについて気軽に聞ける場がない
この5つが原因なのではないかと考えます。
では、そもそもHACCPとはなにか、、、
一言で言ってしまうと
「HACCPはお客様に対して身体的なダメージがおこならないように
食品製造を行うやり方の一つ」
となります。
このようにHACCPを導入すると、お客様の身体に関わる事故などを起こすリスクを減らすことができ、お客様はもちろんのこと、大切なお店も守ることができるのです。
しかし、これまで述べてきたように、HACCPを導入するにはハードルが高いのが現状です。
1日10分、空いた時間に学びながら進める!
2ヶ月でHACCP導入プログラム
を受講すると・・・・
- 1日10分、隙間時間などに取り組んでいただくと、
2ヵ月で「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」(HACCP基準B)を
導入することができます。 - お店の弱みを知り、改善に繋げます。
- 従業員の意識がかわり、お店全体で衛生についての意識が高まります。
- お客様からのクレームの減少が期待できます。
- お客様とお店を守ることができます。
※この講座は街のお店を経営している皆様、中小規模工場の皆様への導入が義務付けされているHACCP(基準B)を対象としています。
HACCP(基準A)には対応していませんのでご注意ください
1日10分、空いた時間に学びながら進める!
2ヶ月でHACCP導入プログラム
の該当事業者について
詳しいプログラム内容につきましては、各事業者様ごとに内容が異なります。
メニューから該当の事業者名を選択していただき、ご確認ください。
◆レストラン、食堂、カフェ、喫茶店等の飲食店を経営している方
※残り1名様募集中
◆パン製造・販売を行なっている方
※残り1名様募集中!
◆和菓子、洋菓子を製造・販売している方
→【菓子製造対応】プログラム
※リクエスト受付中!ご希望の方はこちらへご連絡ください。
導入に向けていざ取り組もうと思うと、難しい言葉が出てきたり、
やり切れるか不安になる方もいるかと思います。
プログラムの中では、「用語の詳しい説明」や「どうして必要なのか」を記載していますので、
納得しながら取り組んでいただけます。
さらに、
受講期間中はメールでの質疑応答をいつでも受け付けています。
些細なことでも疑問や不安なことなど出てきましたらいつでもお気軽にご連絡ください!
プログラムを進めていくうちに自分自身のお店を見直すきっかけにもなります。
そしてHACCPを導入することで、
自信を持って安全な料理を提供できるので、お店側も安心して提供できますよね♪
また、
今後保健所の監査の際にHACCPに基づいた考え方での監査が行われます。
その際には記録の提出も求められてきます。

しっかりHACCPが導入できていればきちんと
自分の言葉で衛生管理の方法を説明でき、
その証拠である記録も提出できますので、
保健所対応も怖くありません!
同時にお客様に聞かれても自信を持って答えることができますよね!
なにより、子供達が安心して食事ができるので、
ママさん達も安心して利用することができ、お店の強みにもなります!
1日10分、空いた時間に学びながら進める!
2ヶ月でHACCP導入プログラム
の進め方
◆一般飲食店の方はこちらの詳細をご覧ください
◆パン製造業の方はこちらの詳細をご覧ください
1日10分、空いた時間に学びながら進める!
2ヶ月でHACCP導入プログラム
に含まれているもの
- 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理(HACCP基準B)」導入のための教材
この教材は全てメールでの送付となります。送付は1日ごとに1通お送りいたします。
(途中、課題に取り組んでいただくため、日にちが空くことがありますが、定めた日程で確実にメールを配信します!)
- 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理(HACCP基準B)」で使用するための記録表
GoogleChrome内でのスプレッドシートを利用して送付いたします。
Googleアカウントの作成が難しい方はExcelシートでお送りいたしますのでご連絡ください。
※記録表の他に課題の作成でもスプレッドシートを使用します。
こちらもGoogleアカウントの作成が難しい方はExcelで対応しますので、お気軽にお申し付けください! - 受講期間中のメールでの質疑応答を何度でも無料
ご質問はお送りしたメールにそのまま返信ください!
(回答までしばらくお時間をいただく場合がございます。ご了承ください)
1日10分、空いた時間に学びながら進める!
2ヶ月でHACCP導入プログラム
の価格について
カリキュラム | 全16回 課題提出:4回 期間:1ヵ月(31日間)+アフターサポート1ヶ月間 計2ヶ月間 |
料金 | |
支払い方法 | 銀行振込のみ1回払いとさせていただきます。 ※お支払い方法についてご相談可能です <銀行振り込み口座のご案内> ●三菱東京UFJ銀行 池袋支店 359(普通) ・口座番号:0236651 ・口座名義:ヒヤマ ハルカ ※PayPalでの決済準備中です。今しばらくお待ちください。 |
ご注意 | ※途中キャンセル不可・返金なし ※お申し込み確定後から5営業日以内に送金願います。 ※振り込み手数料はご負担ください。 ※入金確認後の翌日から講座をスタートすることができますので、 ご入金後、メールでご連絡いただけると幸いです。 |
◇◆
最後に・・・
食環境が豊かな日本で、それぞれのお店が独自の衛生管理のもと、日々営業されていると思います。日本の食環境は他国に比べて衛生的に保たれていると常に感じております。
しかし、食品での悲しい事故が起きているのも現実です。
免疫力が低い子供達が被害に合うニュースを目にするととても辛いですよね。
また、事故が起こることによって、
独自の衛生管理を徹底しているお店でも似た食品を取り扱っているだけで売り上げが下がってしまうこともあります。

HACCPは国際的な食品衛生管理です。
その管理方法をお店に取り入れるということは
心強い味方がついている!といっても過言ではありません。
是非この強い見方であるHACCPを導入していただき、
子供達が安心して過ごせる食環境作りを一緒に行いましょう!
そしてお客様に安心と安全を自信を持ってアピールし、
食を通しての楽しさや幸せを提供していきましょう!
長い文章でしたが、
最後までお読みいただきありがとうございました。
HACCPの導入を決意された方は、
下記お申し込みフォームからご登録をお願いいたします。
折り返しご連絡いたしますのでお待ちくださいませ。
※3日以内にご連絡いたします。
万が一3日経っても返信がない場合には、
saniccp.harukahiyama@gmail.comまでご連絡ください。