食中毒を知ろう!〜腸炎ビブリオ〜

こんにちは!

ご覧いただきありがとうございます。

食品を扱う街の個人店、中小規模の工場へHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
三村はるかです。 

HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。

★☆★

★お知らせ★
Saniccpでは、HACCPについて
食品を扱う街のお店を経営している皆様が本当に必要なことだけを学べる、
「街のお店でHACCP導入する際に必要なことだけを学べる講座」
をご用意しています!

こちらから無料で登録できますので、導入前に一度受講してみてください!

今回は、食中毒を知ろう!シリーズとして
「腸炎ビブリオ」についてお伝えしたいと思います!

魚介類に存在する病原菌、腸炎ビブリオ。
お刺身を食べる日本ではなかなか無くならない食中毒の1つです。

では、早速みていきましょう!

腸炎ビブリオとは?

・特徴

魚介類の生食により発生する食中毒です。
海水と同程度の食塩水を好み、細菌の中でも増殖が早いのが特徴です。
特に水温の高い夏期の海水で多く検出されます。
よって、海水温の高い地域で捕れた魚介類も要注意です。

・症状

喫食後約8〜24時間で発症します。
腹痛、下痢、嘔吐、発熱の症状を発症します。

・原因食品

魚介類全般が原因食品となりえます。

それでは、最後に最も重要な予防方法です。

・予防方法

1)水道水ででよく洗う

腸炎ビブリオは塩水を好み、真水に弱いため、水道水での洗浄が効果的です。

2)低温で保存する

仕入れた魚介類は10℃以下で保存してください。
また、生で食べる刺身用の魚介類は4℃以下で保存するようにしましょう。
低温で保存することで菌の増殖を防ぐことができます。


以上、腸炎ビブリオ食中毒についてお話ししました。

現在、魚市場での殺菌海水の使用や、低温管理の対策を講じたことにより、
腸炎ビブリオ食中毒は減少してきています。

しかし、お店での管理不良により食中毒が発生しているのも現状です。

水道水での洗浄、低温保存の徹底を行うことで防げる食中毒ですので、
一般衛生管理を利用して食中毒を防いでいきましょう!

腸炎ビブリオ

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちらからお願いします。
必ずお返事いたします。