HACCPを導入しているお店としていないお店、どうやって見分けるの??
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
食品を扱う街の個人店、中小規模の工場へHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
三村はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
★お知らせ★
Saniccpでは、HACCP(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理)について
食品を扱う街のお店を経営している皆様が本当に必要なことだけを学べる
「街のお店でHACCP導入する際に必要なことだけを学べる講座」
をご用意しています!
こちらから無料で登録できますので、導入前に一度登録してみてはいかがでしょうか
HACCPを導入しているお店としていないお店、
見分けることができますか??
お客様からすると、
安心して食事ができるお店を知りたいな!という気持ちがありますよね。
HACCPを導入したお店では、こんなお客様にアピールもしたいですよね!
今回は、
HACCPの管理を行なっているかどうか・・・
見分け方ををお伝えしていきたいと思います!
まずは気になるこの質問から、
Q:HACCPを導入しているかどうなって判断すればいいの?
A:残念ながら判断できません・・・
そもそも、HACCPは導入したからといって認証や認定を行う決まりがありません。
あくまでも、衛生管理の一つの手法であるため、認証制度が無いのです。
よって、HACCPを導入したからといって、
HACCP導入しました!とわかるようなものも特にありません。
厚生労働省は、
”店舗のよく見える場所に「衛生管理計画書」の写しを掲示し、衛生管理の取り組みを示すこと”
を勧めています。
しかし、一般のお客様が衛生管理計画書を見て
HACCPを導入していることがわかるでしょうか?
そもそも、衛生管理計画書はお店に合った内容で作成した場合、
10枚程度の量になるため、
張り出すのも、読むのも大変ですよね。。。
そこで各地方自治体は、
それぞれの自治体ごとに「自治体HACCP等」と称して、
HACCP制度化に向けての取り組みを行なっています。
その一環として、
「自治体HACCP等認証制度」という制度もできてきています。
HACCP導入後、認証制度を利用することで、
「HACCP導入しています!」と証明することができるのです。
自治体ごとに異なりますが、
HACCP導入をしました!とアピールするためのシールや掲示物をいただけるので、
安心して食事ができますよ!とお客様にお店のアピールをすることができます☺️
都道府県ごとにHACCP義務化に対しての取り組みをおこなっていますので、
気になる方は最寄りの保健所に問い合わせてみてはいかがでしょうか✨
ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちらからお願いします。
必ずお返事いたします。