食品衛生法改正に伴う、HACCP導入の基本ルールについてお伝えします!
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
食品を扱う街の個人店、中小規模の工場へHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
三村はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
★お知らせ★
Saniccpでは、HACCP(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理)について
食品を扱う街のお店を経営している皆様が本当に必要なことだけを学べる
「街のお店でHACCP導入する際に必要なことだけを学べる講座」
をご用意しています!
こちらから無料で登録できますので、導入前に一度登録してみてはいかがでしょうか
早速ですが今回は、
HACCP導入の際に気をつけなければならない点についてお話しします!
行政が行なっているHACCP導入に関する討論会や
街のお店の経営者の皆様が参加する講習会では、
HACCP基準Bの対象者は、手順書通りに導入を進めること
が推奨されています。
しかし実際に導入を進めようとすると、まるっきり手引書通りというわけにもいきません。
お店によって提供している商品はもちろん、従業員の人数や設備など様々な点で違いが出てくるため、
事業団体(飲食店業やパン製造業など)は同じでも、お店の衛生管理方法は異なってきます。
手引書通りに導入できないとなるとどうなるか・・・
問い合わせてみると、お店と異なる点はお店に合わせて手順書の内容を変えても良いとの回答をいただきました。
ここで重要なのは、
HACCPの考え方から外れない範囲で内容を変えるのはOK、
内容を変えすぎてHACCPの考えから外れてはいけない。
ということです。
HACCPについて知識がある程度ないと、
HACCPの考え方から外れることなくお店に合わせた内容に変更する
ということはなかなか難しいのかなと感じています。
しかしお店に合った内容で導入しないと、導入後の継続が難しいというのも現状です。
自分で導入を進める際は手順書通りに進めつつ、お店で行なっている内容と違う箇所については、
お店の内容に合わせて変更していいか、保健所等に確認しながら進めていくといいと思います。
(保健所も対応が間に合っておらず、担当職員によって返答が異なる可能性もあるのですが・・・😞)
もちろんSaniccpでもHACCP導入のサポートを行なっています!
保健所の監査で基準となる手順書を参考にしながら、お店に合わせた内容で導入進めることも可能です。
1人で悩まずにお気軽にお問い合わせくださいね☺️
ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちらからお願いします。
必ずお返事いたします。