HACCPって結局なに?難しくてわからない・・・
おはようございます!
ご覧いただきありがとうございます。
街のお店のHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
樋山はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
★お知らせ★
Saniccpでは、HACCPについて
食品を扱う街のお店を経営している皆様が本当に必要なことだけを学べる、
「街のお店でHACCP導入する際に必要なことだけを学べる講座」
をご用意しています!
こちらから無料で登録できますので、導入前に一度受講してみてください!
HACCP義務化!と言うけれど、
HACCPってなんだかわからない!!
という方、とても多いです。
調べてみても結局よくわからず・・・
使われている用語が難しいし・・・
そうなんです。
このHACCPの意味を説明しようとすればするほどややこしく、
わかりづらくなってしまうのです。
そこで今回は、
HACCPをとにかく簡単に知ろう!をテーマにお伝えしたいと思います。
とにかく簡単に・・・
ということで、HACCPとはなにか一言で表したいと思います。
HACCPとは
お客様に対して身体的なダメージがおこならないように食品製造を行うやり方の一つ
こうなります。
一言で表してみましたが、
HACCPを理解するためのポイントは3つです。
- HACCPは食品製造の管理を行う方法の一つ
- HACCPはお客様が食べた時に安全(=身体的ダメージがない状態)でいられるようにするためのやり方
- HACCPをやっても髪の毛の混入防止には直接関係ない
HACCPに沿った衛生管理で大切なのは、
お客様に身体的なダメージがおこらないようにすること
です。
よって、簡単に言ってしまうと、
お客様に身体的なダメージがおこらないようにするための管理だけはしっかりやってね!
その他は最低限管理していればいいよ!
このようになります。
HACCPを導入するとなると、
衛生管理の項目が増えるのでは?
日々の業務が大変になるのでは?
と不安に思われると思います。
しかし、実際は要点を絞って管理していくので、
そこまで難しくないのです☺️
2021年5月末までにはHACCPを取り入れなければなりません。
早めに進めていただくことをオススメします✨

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちらからお願いします!
必ずお返事いたします。