ルールを守ってくれない従業員がいて困っています。
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
街のお店のHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
樋山はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
◆無料メールマガジンのご案内◆
専門的な知識が必要な食品の衛生管理。
調べてもよくわからない!というお悩みを解決します!
わかりにくい衛生管理の方法やHACCPについて、わかりやすくシンプルお伝えします。
→ご登録はこちらから!
HACCP導入を始めると、お店での新しいルールが増えてきます。
誰でもできる職場環境へと仕組み化していくため、
今までなんとなくやってきたこともルールとして明確化していきます。
職場環境を改善し、衛生管理がしやすくなる!というメリットがありますが、
今まで感覚でお仕事をしてきた人からするとちょっと面倒・・・
と感じてしまうことも。
HACCPを導入すると記録付けもしなければなりません。
忙しいから・・・
面倒だから・・・
と後回しにしてしまうなんてこともあります。
そのような従業員がお店にいた場合、どうしますか??
何度も注意をしますか?
見て見ぬ振りをしますか?
あなたが従業員の代わりに作業をしますか?
この3つ、
どれをやっても上手くいきません。
できない理由を押さえて環境を整える
やってくれない人にやってもらう。
これ、すごく大変だと思いますよね。
注意してもやってくれない。
途方に暮れてしまいます。
そんな場合は、
なぜできないのか、できない理由を押さえて環境を整えてあげましょう。
できない時はそれなりの理由があります。
例えば・・・
お店のルール:ゴミはゴミ箱に捨てよう!
↓実際は?
困っていること:従業員がゴミをゴミ箱に捨ててくれない。
↓なぜ?
できない理由:捨てづらい場所にゴミ箱があるし、蓋を開けるのが面倒だから。
↓どうすればできる?
できるようにするためにやること:ゴミ箱を捨てやすい場所に移動する。ゴミ箱は、蓋を足で踏んで開けられるものに変更する。
一例ですが、このように理由を押さえて環境を変えることで
今までできなかったことが自然とできるようになります。
決めたルールができない時は必ず理由があります。
従業員にも守ってもらえるよう、
新しいルールを決める時は担当者の意見を取り入れることも大切です。
HACCP導入する際は、従業員の意見も取り入れながら一緒に導入していきましょう!
◆受付中のプログラム、セッションのご案内◆
【オンラインでできる!HACCP導入プログラム】
・飲食店経営の方はこちら
・パン製造業の方はこちら
【代行:HACCP書類作成代行プラン】
HACCP導入時に必要な書類を代行作成致します!
※こちらのプランはお店の現状に合わせた内容で作成致します。詳細はこちら
【個人セッション】
・日々の衛生管理やHACCPについてのお悩み相談はこちら
・「オンラインでできる!HACCP導入プログラム」受講に関する無料オリエンテーションはこちら

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちらからお願いします!
必ずお返事いたします。