HACCP義務化と認証制度のお話
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
食品を扱う街の個人店、中小規模の工場へHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
三村はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
◆無料メールマガジンのご案内◆
専門的な知識が必要な食品の衛生管理。
調べてもよくわからない!というお悩みを解決します!
わかりにくい衛生管理の方法やHACCPについて、わかりやすくシンプルお伝えします。
→ご登録はこちらから!
HACCPと聞くとみなさんはどのようなイメージがありますか??
やらなきゃいけないけどよくわからない
自治体がやっている取り組み
やりたい人がやるものなのでは?
などなど、様々な印象をお持ちかと思います。
その中でも今回お伝えしたいのが、
HACCPの義務化と認証制度の関係性についてお伝えしたいと思います。
目次
今まではHACCPを取り入れるか自分で選べた!?
今までは、HACCPを導入するかしないか、
自分で選んで行うことができました。
例えば、
取引先の会社がHACCP導入をしていない工場とは取引できませんと言ってきた場合。
そう言われてしまったら、工場でHACCP導入を行う必要がありますよね。
またお店では、自分のお店と他のお店を差別化するため、
衛生管理を徹底しています!とアピールするためにHACCP導入をしているお店もあります。
このようにHACCPは、必要になった時に取り組めばいいものだったのです。
そして自治体では、HACCPを導入したお店や工場に対して認証制度を設けて、
このお店(工場)はHACCPでの衛生管理を行なっています!
とすぐにわかるように、シールや看板などのマークを配布してきました。
お店や工場にマークがあると
HACCP導入していることがすぐにわかるので、
お客様も安心して購入することができるわけです。
そして、HACCPは国際的な衛生管理の方法であるため、
お店や工場が衛生管理をしっかりと行なっています!というアピールにもなったのです。
HACCP義務化により認証制度が廃止
しかし、HACCPの導入が完全義務化となると、
自治体で行なっている認証制度が廃止してしまいます。
義務化になったらどのお店もHACCPを導入していることが前提となるため、
HACCP導入しました!と安心・安全をアピールするための認証制度は必要が無くなってしまうのです。
※自治体によっては認証制度が継続される場合もあります。
詳しくは管轄の保健所まで問い合わせしてみてくださいね!
HACCPが義務化されたかたといっても全てのお店がすぐに導入できるかと言われると
難しいのが現実です。
個人的な意見ですが
消費者の立場から考えると、HACCPの考え方を取り入れているのか
すぐにわかるマークや表示を行政の取り組みとして残してくれたら嬉しいなと感じてしまいます。
とはいえ、来年の6月からHACCP義務化が本格的にスタートします。
今までは必要な人だけが行えばよかったHACCPですが、
これからは、
HACCPを導入していることが前提となります!
お客様は、安心・安全な方法で商品提供されていることを前提に
お店を利用するわけです。
お客様を裏切らないためにも、
早めにHACCP導入を進めていきましょう!
◆オンラインでできる!現在受付中のプランのご案内◆
【全部丸投げ!HACCP書類作成代行プラン】※旧基準B対応
対応業種:食品を扱う個人店・給食施設・中小規模工場
お店で提供しているメニュー、工場・お店で製造している商品を教えていただき、
手引き書に合わせた内容で弊社にてHACCP書類の作成を代行いたします。
詳しくはこちら
【✳︎旧基準B対応✳︎完全オリジナル!HACCP構築プラン】
対応業種:食品を扱う個人店・給食施設・中小規模工場
お客様の業種の手引き書を参考に、弊社にて必要最低限のHACCP管理項目を提案いたします。
手引き書の内容にはお店によって管理不要なものも含まれているので、ヒヤリングしながら管理項目を弊社にて設定していきます。書類の作成代行も行います。
詳しくはこちら
【✳︎旧基準A対応✳︎完全オリジナル!HACCP構築プラン】
旧基準B対象の方で、コーデックスの7原則12手順に基づいたHACCP導入をご希望の方向けプランです。
詳しくはこちら
ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちらからお願いします。
必ずお返事いたします。