ノロウイルス、コロナ対策だけでは防げない!
おはようございます!
ご覧いただきありがとうございます。
街のお店のHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
樋山はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
◆無料メールマガジンのご案内◆
専門的な知識が必要な食品の衛生管理。
調べてもよくわからない!というお悩みを解決します!
わかりにくい衛生管理の方法やHACCPについて、わかりやすくシンプルお伝えします。
→ご登録はこちらから!
12月に入り寒くなってくると
ノロウイルスの食中毒対策が必要になってきます。
今年は多くのお店でコロナ対策を行なっているため、
手洗いや手指の消毒を皆が行なっていますよね。
コロナ対策を行なっていれば
ノロウイルス対策はしなくていいでしょ・・・
と思ってしまいますが、
それだけではノロウイルス対策にはならないのです!
加熱調理の徹底を行いましょう!
ノロウイルス対策の対策では、
手洗い・消毒の他に加熱調理の温度管理が大切なポイントとなります。
中心温度が85〜90度90秒保つ温度になるように加熱調理を行います。
食品の中心に温度計を90秒間差しっぱなしにするのは大変ですよね。
1回温度計を差して90度達温したことを確認して温度計を外し、
90秒後に再度温度計を差して90度達温していればOKです。
お店でやりやすい方法を選んで温度管理してくださいね。
従業員の体調管理を行なってください!
コロナ対策で従業員の体調管理を行なっていますよね。
熱を測り、37.5℃以上ある場合は出勤しないようにしていると思います。
ノロウイルスの場合は、
従業員の体調管理として腹痛、下痢の有無を確認することが重要です。
腹痛・下痢がある場合は出勤を止めるなどの対応をすると安心です。
冬はノロウイルスが流行る時期です。
食中毒事故が起きてしまうと大変です!
コロナ対策だけでも大変ですが、
ノロウイルスの対策も忘れずに行うようにしてください!
◆受付中のプログラム、セッションのご案内◆
【オンラインでできる!HACCP導入プログラム】
・飲食店経営の方はこちら
・パン製造業の方はこちら
【代行:HACCP書類作成代行プラン】
HACCP導入時に必要な書類を代行作成致します!
※こちらのプランはお店の現状に合わせた内容で作成致します。詳細はこちら
【個人セッション】
・日々の衛生管理やHACCPについてのお悩み相談はこちら
・「オンラインでできる!HACCP導入プログラム」受講に関する無料オリエンテーションはこちら

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちらからお願いします!
必ずお返事いたします。