有害微生物ってなに!?
おはようございます!
ご覧いただきありがとうございます。
街のお店のHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
樋山はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
◆無料メールマガジンのご案内◆
専門的な知識が必要な食品の衛生管理。
調べてもよくわからない!というお悩みを解決します!
わかりにくい衛生管理の方法やHACCPについて、わかりやすくシンプルお伝えします。
→ご登録はこちらから!
HACCPについて調べると出てくる難しい専門用語・・・
その中で、今回メンバー様からご質問いただいた
【有害微生物】について解説していきたいと思います!
有害微生物という言葉は、
HACCPの考え方で最も大切な重要管理点の設定を行う際によく出てきます。
では有害微生物とはどのようなものなのでしょうか?
有害微生物ってなに!?
有害微生物とは、
食中毒を起こす可能性のある菌やウイルス
のことをいいます。
食中毒の原因となる微生物の特徴は、
- 人に感染したり、毒素を作る。
- 煮たり、茹でたりしても分解されない毒素(例:黄色ブドウ球菌)や胞子(*)(例:ボツリヌス菌、セレウス菌)を作る。
- 低温(4℃)でも増殖することができる(例:リステリア・モノサイトゲネス)。
- 乾燥に強い(例:サルモネラ属菌、O157)。
(引用:農林水産省「有害微生物による食中毒を減らすための農林水産省の取組(リスク管理)」)
このような微生物が有害微生物に該当します。
その他、
これからの寒い季節に流行するノロウイルスも含まれます。
HACCPが有害微生物からお客様を守る!
この有害微生物からお客様を守るための衛生管理の手法がHACCPです。
HACCPの考え方を取り入れることで食中毒の発生を防ぎ、
お客様はもちろんのこと、お店も守ることができるのです(^^)
HACCPについて知りたいと思っても難しい用語が多くなかなか先に進みません。
スムーズに理解できるよう、
ブログでも解説していきたいと思います!
◆受付中のプログラム、セッションのご案内◆
【オンラインでできる!HACCP導入プログラム】
・飲食店経営の方はこちら
・パン製造業の方はこちら
【代行:HACCP書類作成代行プラン】
HACCP導入時に必要な書類を代行作成致します!
※こちらのプランはお店の現状に合わせた内容で作成致します。詳細はこちら
【個人セッション】
・日々の衛生管理やHACCPについてのお悩み相談はこちら
・「オンラインでできる!HACCP導入プログラム」受講に関する無料オリエンテーションはこちら

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちらからお願いします!
必ずお返事いたします。