HACCP導入時に使える手引書があること、ご存知ですか??

こんにちは!

ご覧いただきありがとうございます。

食品を扱う街の個人店、中小規模の工場へHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
三村はるかです。 

HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。

★☆★

HACCP導入に向けて講習会に参加されたり
調べたりされている方がどんどん増えてきていますね!

そこで今回は、
「HACCP導入時に使える手引書のご紹介」をしたいと思います!

この手引書は、
食品を取り扱っている街のお店(HACCP基準B)に該当する事業者の業種別に
厚生労働省(食品等事業者団体)が作成し、公開している手引書になります。

HACCPを導入するための手順や方法が記載してある教科書のようなものですね。

よって、

自分のお店が該当する業種の手引書を参考にしてHACCP導入ができるのです!

さて、ここで問題なのは
手引書通りに進めれば簡単にHACCPが導入できるのか・・・ということです。

残念ながら手引書を見ただけでは難しいかな・・・
と個人的には思っています。

なぜか。
手引書を実際に読んでみると・・・
「読んだけどどうすればいいの?」
といった不安に襲われてしまう方が多いのではないでしょうか。

また、手引書は例に沿って進めていきますが、
その例に記載されている食品が自分のお店で取り扱っていない場合もありますよね。
逆に、自分のお店で取り扱っている食品をどう管理するかが記載されていなかったり・・・

HACCPでは調理・製造を安全に行なった証明として記録を取っていきます。

しかし、手引書に添付されている記録書が使いづらく、
どうやって使用したらいいかわからずに形式だけのチェックになったり・・・
そうなると記録の意味が無いですよね。

自分のお店でできる記録書にしていかなければなりません。

HACCP導入にあたり大切なことは、

・自分のお店に合った内容であること。
・HACCPの考え方である「管理を重点的に行うポイント(重要管理点)」を明確にし、
 重要管理点の管理を徹底して行うこと。
・やりづらい方法を強要するのではなく、従業員皆が無理なく行える内容になるよう日々見直し、
 皆で運用できる仕組みにすること

この3つが一番大切だと考えています。

しかし、手引書通りだと、
どうしても自分のお店に合った内容に変えることが難しいのではないでしょうか。

手引書を参考にお店に合わせてアレンジできれば一番ですが、
その際にHACCPの考え方から外れてしまっては意味が無いですよね。。。

HACCPの導入には、手引書の内容だけでなく、
HACCPの考え方や一般衛生管理の行い方の知識が必要となってきます。

もちろん、
この知識があれば手引書通りに進めていただくだけでHACCPの導入が可能ですよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)

まずは自分のお店の事業団体が作成した手引書を読んでみてください!
自分のお店だったらこうかな?
こうすれば管理できるかな?
と考えながら読んでいくとイメージがわきやすく、導入にも繋げられると思います。

厚生労働省(食品等事業者団体)作成の手引書はこちらから!
→→→食品等事業者団体が作成した業種別手引書

手引書を見たけどやっぱりわからない!という方、
無理なくできるような自分のお店に合ったHACCPの導入がしたい!という方、
Saniccpでは導入から運用までサポートしています。
お気軽にお問い合わせください♪

ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
お問い合わせからお願いします。
必ずお返事いたします。