HACCP導入義務化、いつまでに導入すればいいの?
おはようございます!
ご覧いただきありがとうございます。
街のお店のHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
樋山はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
HACCPの導入が義務化された!というと、
いつまでに導入すればいいの?と疑問に思いますよね。
今回は、「HACCPはいつまでに導入すればいいの?」をテーマにお伝えします。
2018年の食品衛生法改正により、
義務化が決定したことは以前にもお伝えしました。
結論から言うと、
2021年5月末までには導入しなければならない
ということです。
スケジュールを見てみると、
現段階では技術検討会で手引書を作成したり、
自治体条例の改正を行なっている段階です。
年明けの2020年1月から作成された手引書や改正された条例をもとに
順次導入スタートといった流れになるのではないでしょうか。
※スケジュールとして公表されているものなので、多少のズレはあるかもしれません。
2020年5月末までに導入することが義務付けられていますが、
そこから1年間猶予期間があるため、
最終的に2021年5月末までの導入義務となります。
義務化の期限まであと1年半とまだまだ余裕があるように感じますが、
HACCPをお店に合わせて導入しよう!とすると時間がかかる場合があります。
特にHACCP(基準A)に該当する事業者、
または該当は基準Bだけど基準Aへの挑戦を検討している事業者は、
導入までに1年かかることもありますので早めの準備が大切ですね。
また、食品を扱う街のお店が該当する基準Bの導入も、
導入期日が近づくと導入をサポートできる団体やサービスも混み合いますので、
利用する場合は早めに導入していきましょう。
HACCPの種類についてはこちらの記事をご覧ください!
早く導入すると、
お店やお客様を守るための仕組みづくりをいち早く取り入れることになり、
メリットがたくさんあります!
他店との差別化がができ、お店のアピールにもなりますよね♪
是非、導入に向けて準備を行なってみてください(^^)
Saniccpでも導入サポートを行なっています!
小さな疑問・お悩みでもお気軽にお問い合わせください。
