その衛生管理、本当に必要ですか?
おはようございます!
ご覧いただきありがとうございます。
街のお店のHACCP導入をゼロからサポートする専門家、
樋山はるかです。
HACCPの導入・継続、日々の一般衛生管理の見直し・運用をサポートしています。
★☆★
◆無料メールマガジンのご案内◆
専門的な知識が必要な食品の衛生管理。
調べてもよくわからない!というお悩みを解決します!
わかりにくい衛生管理の方法やHACCPについて、わかりやすくシンプルお伝えします。
→ご登録はこちらから!
食品を扱うお店で欠かせないのが、
営業時に行う衛生管理です。
お店で扱う商品に合わせた内容の衛生管理を行なっていると思います。
しかし、いつも行なっている衛生管理、
必要のないところまで行なっている可能性があるんです!
衛生管理をする項目は少ない方がいい!?
食中毒や異物混入などの事故を起こさないためにも、
衛生管理をする場所は多い方がいい!
そう感じている方、とても多いです。
多くの場所で衛生管理を行えばお店も綺麗に保つことができるし、
事故のリスクを下げることができます。
しかし、衛生管理をしようと決めた多くの項目全てを
決めた頻度で管理することはできるでしょうか・・・?
お店の営業しながらではなかなか難しいですよね・・・。
管理する項目を多くし過ぎてしまうと、
手が回らず中途半端になってしまい管理することができなくなってしまいます。
衛生管理を行うポイントは、
本当に必要な箇所をあらかじめ決めます。
そして決めた箇所を決めた頻度で必ず行うことです。
そうすることで衛生的な環境を保つことができ、
食中毒や異物混入のリスクを減らすことができるのです。
ここまで、正しい衛生管理を行うためのポイントをお伝えしてきました。
では実際にやってみるにはどうすればいいか・・・
そう、この方法がHACCPなのです!
HACCP導入をすることで、
管理するポイントを予め決めて、
その決めた頻度で確実に実行していくことができます。
今まで行なってきた衛生管理が本当に必要なものなのかを見直し、
やらなければいけない衛生管理を見つけることができるのがHACCP導入のメリットです。
HACCP導入義務化を機に、
今一度お店の衛生管理を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?(^^)

◆受付中のプログラム、セッションのご案内◆
【オンラインでできる!HACCP導入プログラム】
・飲食店経営の方はこちら
・パン製造業の方はこちら
【代行:HACCP書類作成代行プラン】
HACCP導入時に必要な書類を代行作成致します!
※こちらのプランはお店の現状に合わせた内容で作成致します。詳細はこちら
【個人セッション】
・日々の衛生管理やHACCPについてのお悩み相談はこちら
・「オンラインでできる!HACCP導入プログラム」受講に関する無料オリエンテーションはこちら
ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちらからお願いします!
必ずお返事いたします。